いかなる人も踏み迷う

2017年07月

d442d3f2.jpg

50243f7c.jpg

573247a8.jpg

31a87666.jpg

a8816750.jpg

5040d106.jpg

8262c2c0.jpg

沼の棚田。あらぎ島の近くにある。谷筋を挟んで対岸からの景観が秀逸。3点、全景が見れる。

bfd0bf3d.jpg

b65b1186.jpg

c6e345f9.jpg

沼棚田。あらぎ島の近くにある。2点、全景が見れる。

e4991f92.jpg

a20079a1.jpg

136e30c1.jpg

1aa3fee5.jpg

御所ヶ谷神籠石。御所ヶ谷神籠石は周囲約3キロの大規模な遺跡で7世紀に唐や新羅からの侵略に備えて築かれた古代の山城跡だという。この中門は御所ヶ谷神籠石を代表する遺構で長さ18m、幅12m、高さは上段5m、下段2mの計7mである。

cd9f2346.jpg

c95f45ec.jpg

3d76a8f7.jpg

ddfd1788.jpg

姫御前塚。平景隆には姫御前と里人に慕われる美しい娘がいた。蒙古襲来の報を太宰府に伝えるため、家来の宗三郎と樋詰城を忍び出たが、元軍が射た毒矢に傷付き、動けず自害して果てた。その姫御前の亡骸を葬ったとされる塚。

85586b6b.jpg

192bdf3f.jpg

b1c32fce.jpg

b2c4af2a.jpg

10795f4a.jpg

9b043d26.jpg

b148491e.jpg

ゆかんど(不行塔)とはみだりに立ち入ってはならぬ所の意味で、この地は義有王の陵墓と伝えられている。義有王は後村上天皇の第六皇子であった説成親王の子・大僧正円悟(円胤)のことで還俗して義有王といった。文安元(1444)年、南朝方の残党と共に兵を挙げ、大和・紀伊に転戦して湯浅城の守りを固めたが、畠山持国の軍に敗れ、文安4(1447)年にこの地で自刃したという。享年四十歳。尚、この付近の山中には義有王の部下の墓といわれる数基の板碑が点在している。

このページのトップヘ